上がり方

麻雀は、4人のプレイヤーの中で1番最初に決められた形で役を作るとアガることができ、得点を獲得できます。
決められた形を基本形と呼びます。
基本形になったからと言って、役が無い場合はアガることはできません。
基本形を作り、得点を決める役を作ると、アガることができます。
◆基本形

基本形は3枚グループを4つと2枚グループを1つ作ることで完成します。
この形を4面子1雀頭(4メンツ1ジャントウ)といいます。
3枚グループのことを面子(メンツ)、2枚グループのことを雀頭(ジャントウ)と呼びます。

同じ牌を3枚集めるか、同じ種類の数字の並びを3枚集めることで面子(メンツ)になります。
同じ牌を集めたものを刻子(コーツ)と呼び、同じ種類の数字を並びで集めたものを順子(シュンツ)と呼びます。
字牌は並びにならないため、同じ牌を3つ集めることでしか面子は作ることができません。
また、同じ牌を2枚集めることで雀頭になります。
最終的には、このような形を目指します。
◆得点を決める役

基本形の牌の構成によって、役が決まります。
ポーカーのワンペア、ストレート、フラッシュといった役を想像するとわかりやすいかと思います。
また、特定の条件によって、付く役もあります。
役が多かったり、難易度の高い役でアガるほど、高得点になります。
そして、役が一つもない場合は得点が付かずアガることはできません。

ヘルプに役一覧がありますので、詳しくはそちらをご覧下さい。
◆特殊な形

基本的に、アガるためには4面子1雀頭を作る必要がありますが、
一部例外があります。
七対子(チートイツ)と国士無双(コクシムソウ)が特殊な形に当てはまります。

七対子は、全て2枚のグループにすることでアガることができます。
国士無双は、萬子・筒子・索子の1と9をそれぞれ1枚、東南西北白發中の7種類の字牌をそれぞれ1枚。 そして、その中のどれか1種類の牌をもう一枚揃えることでアガることができます。。
◆待ちの種類

あと1枚でアガれる時に、最後の牌を待っていることを『待ち』といいます。
待ちには以下の5種類と特殊な形に対応する待ちが存在し、この待ちが複合する場合もあります。

1.両面(リャンメン)待ち

数牌の『3・4』を持っていて『2』と『5』の2種類の牌を待つ形で、順子の両サイドどちらかを待っている状態です。
※順子とは数牌が『2・3・4』のように3つ並ぶもののことです。

2.嵌張(カンチャン)待ち

数牌の『1・3』を持っていて『2』の1種類の牌を待つ形で、順子の間の牌を待っている状態です。

3.辺張(ペンチャン)待ち

数牌の『1・2』を持っていて『3』の1種類の牌を待つ形で、順子の片方のみを待っている状態です。

4.シャボ待ち

2つの対子を持っていて、2種類の牌を待つ形で、アガる時に、片方が雀頭になり、片方が刻子になります。

5.単騎(タンキ)待ち

先に4面子が完成していて、最後に雀頭となる牌を待つ形です。
基本は1種類の牌で待つ単騎待ちですが、数牌の『2・3・4・5』を持っていて、『2』と『5』の2種類の牌を待つ『ノベタン待ち』と呼ばれる形もあります。

6.特殊な待ち

七対子や国士無双といった特殊な形があと1枚で完成する状態です。